グラファイトヒータが点灯・赤熱しない(グラファイトオーブンレンジ)
グラファイトヒータが点灯・赤熱しないときは、以下を確認してください。 ※取扱説明書11ページ~12ページ「加熱の種類としくみ」より。 グラファイトヒータを使わない調理メニューは、以下の一覧表のとおりです。この調理メニューで調理するときは、グラファイトヒータを使わないため、点灯・赤熱しません。 上... 詳細表示
グラファイトレンジ加熱について(グラファイトオーブンレンジ)
グラファイトレンジ加熱について説明します。 グラファイトレンジ加熱は、約0.2秒で発熱するグラファイトヒータによる加熱と、マイクロウェーブによるレンジ加熱を合わせた、アラジン独自の新技術。 グラファイトヒータによる加熱で食品の表面をサクッと焼き上げ、レンジ加熱で食品内部まで加熱をおこないます。これをひとつ... 詳細表示
自動メニューで飲み物を上手にあたためるポイントについて(グラファイトオーブ...
自動メニューで飲み物を上手にあたためるポイントは、以下の通りです。 ◆上手にあたためるポイント ●あたためる飲み物の対象は、牛乳、お茶、コーヒー、水など ●あたため1回の分量は、1~3杯分(約150ml~600ml)程度にする ●ラップをしない ●容器は陶器や磁器製マグカップやコップ(背が低く、広口... 詳細表示
デモモードの解除方法は、以下の通りです。 ※取扱説明書43ページ「故障かな?と思われたときは」より。 ◆デモモードの解除方法 ❶トーストキーを「ピッ」と音が鳴るまで3秒以上押す ❷さらに、トーストキーを「ピッ」と音が鳴るまで3秒以上押す ❸最後に、トーストキーを押す ❹デモモード解除完了 ... 詳細表示
ヒートトレイ・マジックラック(付属品)のから焼きはした方が良いか(グラファ...
ヒートトレイ・マジックラック(付属品)のから焼きはおこなわないでください。 ◆ヒートトレイ・マジックラックは「から焼き(※1)」しない (※1)「から焼き」:発煙低減や消臭の効果を得るため、から焼き機能を使用しておこなうこと。 本体庫内のから焼きは、購入後はじめて使用するときや、庫内が汚れていたりにおい... 詳細表示
予熱の設定をしても予熱ができない(グラファイトオーブンレンジ)
予熱の設定をしても予熱ができないときは、以下を確認してください。 ●予熱の設定をしても運転しない場合 とりけしキーを押して設定を解除し、再度はじめから設定し運転させて様子を見てください。 運転させても改善しない場合、製品の修理に関することは、こちらから修理を申し込んでください。 ●予熱の途中で運転... 詳細表示
レンジの保証期間ついて、本体はお買い上げ日から1年間になります。 詳細表示
報知音を消すことはできます。 ※取扱説明書16ページ「報知音について」より。 ◆報知音とは キー操作時の操作音・お知らせ音のことです。 ◆報知音の消し方(設定・解除の方法)について ❶とりけしキーを「ピッ」と音が鳴るまで3秒以上押す ❷表示部が消灯し30秒以内に、トーストキーを押す ... 詳細表示
表示部消灯機能について説明します。 ※取扱説明書16ページ「表示部消灯機能について」より。 ◆表示部消灯機能とは 表示部の点灯を消すことができる機能です。 ◆表示部消灯機能の設定の方法について とりけしキーを「ピッ」と音が鳴るまで3秒以上押す ◆表示部消灯機能の解除(表示部点灯)の方法... 詳細表示
自動メニューで冷凍した肉や魚をを上手に解凍するポイントについて(グラファイ...
自動メニューで冷凍した肉や魚をを上手に解凍するポイントは、以下の通りです。 ※取扱説明書19~20ページ「調理メニュー/自動メニュー解凍」より。 ◆上手に解凍するポイント ●食品の厚みが不均一だと薄い部分は焼け、厚い部分は溶け残りやすくなるため、解凍する食品の厚みは3cmまでにする ●ラップなどの包装... 詳細表示
68件中 1 - 10 件を表示