調理の途中でセットレバーが上がる(グラファイト ポップアップトースター)
調理の途中でセットレバーが上がる場合は、以下のことが考えられます。 連続調理するときなど、ヒーターが消えてセットレバーが上がることがありますが、製品の故障ではありません。しばらくして庫内が冷めますと加熱調理可能になりますので、セットレバーを押し下げて調理を再開してください。 ※庫内の高温・過熱を防ぐた... 詳細表示
取扱説明書の焼き色を参考にセットしても、パンが焼けすぎる(グラファイト ポ...
あくまで目安の為、焼き色を調節して薄目に設定してお試しください。 パンの厚みや乾燥状態、室温、冷蔵庫で保管していた等でも焼き時間が変わります。 ※糖分や脂分の多いパンの場合も焼き色は濃くなります。 製品の修理に関することは、以下の修理お問合せ先URLから修理を申し込んでください。 <修理お問合せ先... 詳細表示
パンがポップアップして出てこない(グラファイト ポップアップトースター)
電源プラグをコンセントから抜き、セットレバーを手動で一番上まで上げて、付属のトングを使用して取り出してください。 素手で取り出したり、金属製のもの(フォークやナイフなど)を使用して取り出さないでください。感電・やけど・故障の原因になります。 製品の修理に関することは、こちらから修理を申し込んでください。 詳細表示
調理中または調理後に大きな音がする(グラファイト ポップアップトースター)
調理中または調理後に大きな音がする場合は、熱による金属の膨張音と考えられますので製品の異常ではありません。 調理中は、庫内を加熱しますので庫内金属板が熱膨張をします。調理後は、庫内が冷めるにしたがい庫内金属板が熱収縮しますので、「ポン」「パチッ」というような大きな音が繰り返し出ることがあります。 ただ... 詳細表示
パンの焼き色が薄いときは、以下を確認してください。 ●焼き色調整つまみの目盛が薄めに設定されている場合/湿ったパンや水分量の多いパンを焼いた場合 焼き色調節つまみの目盛を濃いめに合わせてください。 ●冷凍トーストを「トーストボタン」を押してパンを焼いた場合 「冷凍トーストボタン」を押して焼いてくだ... 詳細表示
ヒーター(グラファイトヒータ)の赤熱が均一ではない(グラファイト ポップア...
焼き上がりを均一にするため、ヒーター(グラファイトヒータ※手前のヒーター1本です)の中央を赤熱させていません。 そのため、ヒーターの赤熱が均一ではない状態で見えます。 ヒーター発熱部が断線などの理由により赤熱しないときは、電源を切り、電源プラグをコンセントから抜いてから、こちらから修理を申し込んでください。 詳細表示
ヒーター(石英管ヒーター)の赤熱が均一ではない(グラファイト ポップアップ...
焼き上がりを均一にするため、ヒーター(石英管ヒーター※奥のヒーター2本です)の中央を赤熱させていません。 そのため、ヒーターの赤熱が均一ではない状態で見えます。 ヒーター発熱部が断線などの理由により赤熱しないときは、電源を切り、電源プラグをコンセントから抜いてから、こちらから修理を申し込んでください。 詳細表示
奥のヒーター(石英管ヒーター)が赤熱しない(グラファイト ポップアップトー...
奥のヒーター(石英管ヒーター)2本が赤熱しないように見えますが、実際には奥のヒーターも赤熱していますので異常ではありません。 手前のヒーター(グラファイトヒータ)1本についてヒーターの性質上、製品の通電時は瞬時に明るく庫内を照らすために、奥のヒーター(石英管ヒーター)2本は赤熱していないように見えます。 ... 詳細表示
セットレバーがセット出来ない(グラファイト ポップアップトースター)
セットレバーがセット出来ない場合は、以下を確認してください。 ●電源プラグが抜けていないか確認する 抜けている場合は電源プラグをコンセントに差し込んでください。 ●庫内が高温になっていないか確認する 過熱を防ぐための庫内温度センサーが働いていると、セットレバーがセット出来ません。 製品本体を冷ま... 詳細表示
冷凍パンを焼くと内部が冷たい、あたたかくない(グラファイト ポップアップト...
冷凍パンを焼くと内部が冷たい、あたたかくない場合は、以下を確認してください。 ●冷凍した厚めのパンを焼いた場合 パンを解凍してから焼いてください。 ※冷凍トーストは、表面の霜を取り除いてから焼いてください。 ●冷凍パンを「トーストボタン」「温めボタン」を押して焼いた場合 「冷凍トーストボタン」を... 詳細表示
12件中 1 - 10 件を表示