「自動メニューあたため」で食品のあたためをしても熱くならない(グラファイト...
「自動メニューあたため」で食品のあたためをしても熱くならないときは、以下を対応してください。 ※取扱説明書41ページ「うまく仕上がらないときは」より。 ●食品が金属容器・アルミホイルで覆われている場合 陶器や磁器、耐熱性のガラス容器、耐熱140℃以上のラップ・プラスチック・シリコン容器に移し替えてからあ... 詳細表示
本体庫内のから焼き(消臭)の方法を知りたい(グラファイトオーブンレンジ)
本体庫内のから焼き(消臭)の方法について説明します。 ※取扱説明書39ページ「消臭(空焼き)のしかた」より。 ◆から焼き(消臭)の方法について ❶電源プラグをコンセントに差し込み、庫内を空にしてドアを閉める ●表示部が点灯し、電源が「入」になる。 ❷とりけしキーを「ピッ」と鳴るまで3秒以上押す ... 詳細表示
グラファイトオーブンレンジの部品保有年数は、「製造打ち切り後、8年間」です。 ※取扱説明書46ページ「保障とアフターサービス」より。 製品の製造年は、本体右側面部に表示がありますのでご覧ください。 ※製造打ち切りの年が2025年の場合は、2033年で部品保有期間が満了になります。2034年以降は点検... 詳細表示
加熱を一時停止する方法について(グラファイトオーブンレンジ)
加熱を一時停止する方法は、以下の通りです。 ※取扱説明書15ページ「加熱を一時停止するとき」より。 ◆加熱を一時停止する方法 ●加熱中にドアを開ける ◆一時停止の状態から再開する方法 ●ドアを閉め、スタート/決定キーを押す ※設定内容を変更するとき ●とりけしキーを押す 加熱途... 詳細表示
自動メニューで冷凍した肉や魚をを上手に解凍するポイントについて(グラファイ...
自動メニューで冷凍した肉や魚をを上手に解凍するポイントは、以下の通りです。 ※取扱説明書19~20ページ「調理メニュー/自動メニュー解凍」より。 ◆上手に解凍するポイント ●食品の厚みが不均一だと薄い部分は焼け、厚い部分は溶け残りやすくなるため、解凍する食品の厚みは3cmまでにする ●ラップなどの包装... 詳細表示
報知音を消すことはできます。 ※取扱説明書16ページ「報知音について」より。 ◆報知音とは キー操作時の操作音・お知らせ音のことです。 ◆報知音の消し方(設定・解除の方法)について ❶とりけしキーを「ピッ」と音が鳴るまで3秒以上押す ❷表示部が消灯し30秒以内に、トーストキーを押す ... 詳細表示
レンジの保証期間ついて、本体はお買い上げ日から1年間になります。 詳細表示
使い始めにおこなうことについて(グラファイトトースター 2枚焼き)
使い始めにおこなうことについて説明します。 使い始めは、本体のから焼きをおこなってください。 ●本体のから焼きのしかたはこちら 詳細表示
ヒーター(グラファイトヒータ)の赤熱が均一ではない(グラファイト ポップア...
焼き上がりを均一にするため、ヒーター(グラファイトヒータ※手前のヒーター1本です)の中央を赤熱させていません。 そのため、ヒーターの赤熱が均一ではない状態で見えます。 ヒーター発熱部が断線などの理由により赤熱しないときは、電源を切り、電源プラグをコンセントから抜いてから、こちらから修理を申し込んでください。 詳細表示
付属品のお買い求めについて説明します。 付属品は、製品購入先の店頭窓口、または近隣の大型家電量販店の店頭窓口へ問い合わせし、取り寄せ購入を申し込んでください。 価格についても製品購入先の店頭窓口、または近隣の大型家電量販店の店頭窓口へ確認してください。 付属品の取り寄せ購入を申し込むときは、付属品名... 詳細表示
305件中 231 - 240 件を表示