• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

閲覧の多いよくあるご質問

『 living 』 内のFAQ

466件中 331 - 340 件を表示

34 / 47ページ
  • 本体を少し移動するだけで消火する(ブルーフレームヒーター)

    製品に少しの振動を与えただけで消火する場合は、製品の故障の可能性がありますので、お住まい地域の修理店へ修理を申し込んでください。以下URLから、お住まい地域の修理店を確認し、問合せしてください。 <ブルーフレームヒーター修理店一覧> https://aladdin-aic.com/support/shop... 詳細表示

  • ヒーターの上の部分が熱く手を触れることができない(遠赤グラファイトヒーター...

    使用中にヒーターの上の部分が熱く手を触れることができないことがありますが、製品の異常ではありませんので安心してください。 ◆ご注意 高温部に手を触れないでください。 ※高温部は、本体上部・本体前面部・ガードなどが該当します。 ヒーターで熱せられた空気は上昇する性質があり、運転時(通電時)は、ヒータ... 詳細表示

  • 赤外線センサーが正しく反応しない(遠赤グラファイトヒーター 1灯管)

    赤外線センサーが正しく反応しない場合は、以下のとおりです。 ●障害物がセンサーの光線をさえぎる時間が2秒間未満と短い場合 ●センサーの光線をさえぎらず、薄い物がガードに貼り付いた場合 赤外線センサーが正しく反応しないものは、以下のとおりです。 ●ビニール袋などの透明なもの ●薄いカーテンレースなど ... 詳細表示

  • クリーニング(から焼き)をする理由について(石油ファンヒーター)

    燃焼不具合(不完全燃焼など)の状態にもよりますが、春からの持ち越し灯油(変質灯油)などを使用しますと、気化器(本体内部の燃焼部)内にゴミやタールなどが溜まりますので、これを強制的に焼いて解消する必要があるからです。 ・クリーニングが必要な場合    ①「U17」エラー表示・・・タールがあるために正常な... 詳細表示

  • 「から焼きクリーニング」の方法が知りたい(ガラスしんに限る)(石油ストーブ)

    「から焼きクリーニング」は、以下の手順でおこないます。 ①しん調節つまみを「消火位置」まで強く引き上げて、しんを下げてください。 ②給油タンクを本体から取り外し、灯油を抜き取って空にしたあと、本体にセットしなおしてください。 ③しんに点火したあと、火が消えるまで(約60分間)燃焼させてください。... 詳細表示

  • 点火しにくい(石油ストーブ)

    ・変質灯油(春から持ち越した古い灯油、軽油等の混ざった灯油)を使用している場合 本体の油受皿内および給油タンク内から変質灯油を完全に取り除き、新しい灯油を少量給油してタンク内を洗浄し、洗浄に使った灯油は取り除きます。   しんのお手入れ(から焼きクリーニング)をおこなってください。(ただし、ブルーフレームヒー... 詳細表示

  • しん調節つまみを下げてもすぐ上がってしまう(石油ストーブ)

    しん調節つまみを下げてもすぐ上がってしまう場合は、以下の原因が考えられますので、原因に応じた処置をしてください。 ・給油タンクを本体に挿入していない場合 給油タンクを本体に挿入してください。給油タンクが入っていないと、しん調節つまみを押し下げても「点火」の位置で止まりません。(給油時自動消火装置の機能によ... 詳細表示

  • 燃焼炎が小さい(燃焼筒が赤くならない)(石油ストーブ)

    燃焼炎が小さい(燃焼筒が赤くならない)ときは、それぞれの原因にしたがい、処置をしてください。 ・変質灯油(春から持ち越した古い灯油、軽油等の混ざった灯油)を使用している場合 本体の油受皿内および給油タンク内から変質灯油を完全に取り除き、新しい灯油を少量給油してタンク内を洗浄し、洗浄に使った灯油は取り除きま... 詳細表示

  • しんの寿命について知りたい(ブルーフレームクッカー)

    しんの寿命については、お客様の使用環境によって異なりますが、2シーズン程度使用できます。 または新しいしんから1cm減ったときに寿命と判断します。 ただし、シーズンオフに使い残りの灯油を油タンク内に入れたまま製品をしまうなど不適切な管理をしたり、誤ってから焼きをしてしまった場合には、2シーズン使用していな... 詳細表示

    • No:5281
    • 公開日時:2023/07/06 20:33
    • 更新日時:2024/02/15 14:44
    • カテゴリー: 機能・仕様
  • 炎を大きく調節すると黄炎が出る(ブルーフレームクッカー)

    炎を大きく調節すると黄炎が出る場合は、以下の原因が考えられますので、原因に応じた処置をしてください。 ●しん先端部をお手入れしたあとに起こる場合 しん先端部がボサボサでなめらかに整形されていない可能性があります。指先などでしん先端部の繊維をなでつけ、なめらかにしてください。 ●内炎板の小孔にホコリや... 詳細表示

466件中 331 - 340 件を表示